Regional Branding
地域ブランディング
マチの活性化のために、
“知財”ができること
日本全国には、各地の文化や歴史に由来する、魅力溢れるオリジナルの特産品やサービスがたくさんあります。
地域の誇りであると同時に貴重な“資産”であるとも言える、そういった特産品やサービスを、「商標」というかたちで守ること、そして、しっかりと活かすこと。
それは“地域のブランディング”であり、やがてマチの活性化へと繋がります。
地域経済を活性化していくためのユニークな商標制度として、「地域団体商標制度」というものがあります。
これは、特産品を生産する事業者の方の信用を守ることと、地域ブランドの保護による地域活性化を目的として導入された制度です。
知財を活用することで、マチの資産や価値がきちんと輝き、地域全体がいきいきと活気づいていく。
大江山特許商標事務所は、知財の専門家として、魅力あふれるたくさんのマチを応援したいと思っています。
Vol.1
和泉木綿 × 水墨画作家 Lin Sieii
コラボレーションプロジェクト

台湾出身の水墨画作家Lin Sieii さんが、泉州の地域ブランド「和泉木綿」とコラボレーションした手ぬぐい「生命之果」がこのほど完成しました。今回のコラボレーションを提案した大江山特許商標事務所の弁理士 岡恵が、和泉木綿製造元の平山繊維株式会社(堺市)を訪ね、代表取締役である平山康夫さん、和泉木綿の会の代表 平山貴夫さん、そして水墨画作家のLin Sieii さんに今回の取組についてお話を伺ってきました。
Vol.2
「丹波焼」丸八窯 × 水墨画作家 Lin Sieii
コラボレーションプロジェクト

台湾出身の水墨画作家Lin Sieii さんが、丹波の地域ブランド「丹波焼」窯元 丸八窯さんとコラボレーションした陶器シリーズがこのほど完成しました。地域ブランドに強い関心を持ち、地域ブランドとアートのコラボレーション活動を支援している大江山特許商標事務所の弁理士 岡恵が、丹波焼の窯元 丸八窯さん(兵庫県丹波篠山市今田町)を訪ね、陶芸作家である清水義久さん、そして水墨画作家のLin Sieii さんに今回の取組についてお話を伺ってきました。

「地域団体商標制度」でマチおこし
このコラムでは、「地域団体商標制度」の制度のしくみや、活用事例など、「マチのブランド作り」をお考えのすべての方に、わかりやすく情報をお伝えすることを目的として、「商標」とマチの活性化についてのお話を、随時掲載していきます。
第1話 商標は強い武器
買いものをするとき、
みなさんは何を基準に選んでいますか?
第2話 地域団体商標制度
地域の活性化のために
商標制度を活用しませんか?
第3話 登録のためのポイントとは?
「地域団体商標制度」に
登録されるためには、
4つのポイントがあります。
第4話 地域団体商標制度が秘める、大きな可能性
「地域団体商標制度」に登録をすることで、
得られるものとは?